地盤改良工が始まりました
春風が心地よい頃となりましたが花粉で鼻水が止まらないワタシこと、水谷です。
さて、工事の方ですが地盤改良工事を行いました。地盤改良とは、軟弱な地盤を堅固な地盤に改良する事です。地盤を堅固にすることで、構造物を安定させる目的で行われます。
今回の現場ではGIコラム工法(NETIS QS100022-VE:掲載終了)を採用し地盤改良を行いました。GIコラム工法とは機械攪拌式スラリー系深層混合処理工法に位置する地盤改良工法です。使用する施工機械は、最新の施工管理装置を搭載しており、リアルタイムに施工時のデータをディスプレイに表示し、確実な施工をサポートします。
初めての工法だったので、分からないことだらけでしたがとてもいい経験になりました。
地盤改良が終わったら法面吹付工・鉄筋挿入工に進んでいきます。次回のレポートもお楽しみに。ご安全に!!
工事が進んでいます。
2025年もあっという間に一カ月が過ぎました。土木部の水谷です。
さて、工事の方ですが工事で支障となる数本の大木を伐採・除根を行いました。
名阪国道に隣接する幹周が2.3mもある大木で横に架空線が走っている難しい場所での伐採となりましたが、無事に終えることができました。
名阪国道では大雪の恐れがあるときに予防的通行止めを行います。2月7日に当社も協力させていただきました。自社に出動の要請があり、遮断機やバリケード等でランプを閉鎖しました。また、通行止めの解除前には、除雪や融雪剤の散布を行いました。寒いなかでの夜間作業と道路の通行止め、解除は初めての経験でしたが冬道を通行する一般の方々の安全を守ることにお手伝いできたことはいい経験となりました。正直、とっても寒かったです。
来月からは地盤改良工をレポートできると思いますのでお楽しみ!
工事が始まりました
明けましておめでとうございます。土木部の水谷です。
本年も工事進捗レポートで皆様に土木の魅力をご紹介したいと思いますのでよろしくお願いします。
さて、工事の方ですが仮設道路の工事に取り掛かっています。工事に先立ち丁張をかけるのですが、今は杭ナビという測量機があり一人でも簡単に早く正確に杭打ちができるようになりました。
杭ナビで設置した丁張に合わせて仮設道路を造っていき完成しました。
寒さが厳しくなってきたのでこの現場では防寒対策としてグッズを配布しました。
インフルエンザやコロナが流行っているので皆さん体調管理に気を付けましょう。
ご安全に!!
工事に向けて事前調査をしています
こんにちは土木部の水谷です。
早いもので今年もあと10日になりだんだんと寒さが厳しくなりましたね。体調管理に気を付けて新年を迎えたいと思っています。
さて、工事の方ですがデザイン工事看板ができました。久我ICに設置して地域の方や名阪国道利用者の方に見ていただき工事へのご協力をいただきたいと思っています。
また、現在は工事を円滑に進めるため、工事に支障となる物件等や測量を行っています。
今年の冬は寒くなりそうな予感がしませんか。
寒さといえば自動車の冬用装備は万全ですか?先月、北勢国道事務所主催の「大雪対応訓練」に当社も参加してきました。訓練としてスタック発生を想定した大型車両移動訓練や緊急脱出用チェーンの取付訓練を行いました。緊急脱出用チェーンでは大きな結束バンドのような物をタイヤに取付けるのですがとても簡単に取付ける事ができます。
但しあくまでも緊急脱出用なので取付けたまま走行すると切れてしまいますし一度しか使うことが出来ません。あと値段もそれなりにするとの事でした。しかし車に一つ備える事で安心感があると思います。スタッドレスタイヤやチェーンの準備は忘れずに行いましょう。
冬の道路情報として下記のサイトをみつけましたので皆さんもドライブの参考に如何ですか。
サイトURL https://www.cbr.mlit.go.jp/road/fuyumichi.html
また、12月3日に当社労働災害防止大会を開催しました。専門協力会社の方と安全意識の向上を図りました。
労働災害について再確認することで、安全への取組みに対する意識の向上と決意を確認する場となりました。
来月はいよいよ工事に着手し工事用の道路をつくります。よいお年を!
工事が始まりました
こんにちは、土木部の水谷です入社して3年目になる若手技術者です。
このたび令和6年度 「名阪国道久我IC交通安全対策工事」の工事進捗レポートを担当することになりましたので、現場が終わるまでの間にはなりますがよろしくお願いします。
まずは、最初のレポートになりますので今回の工事の概要を説明します。工事名にある通り国道25号名阪国道での工事となります。本工事は久我ICの下りランプを延伸するための工事です。
見どころは、軽量盛土工と硬質岩盤クリア工法を採用した鋼製の土留工の構築です。私も初めての経験となる聞きなれない工法だと思いますので工事が始まり次第レポートで分かり易くご説明していきます。
上の写真は、現在の久我ICの状況です。(右側:名古屋方向 左側:奈良方向)
また11月は、「道の駅いが」にて、「イガクリン作戦」という北勢国道事務所主催の清掃活動(ゴミ拾い)イベントがあり、三重県トラック協会・伊賀市・北勢国道事務所・名阪国道の工事受注業者が集まりました。
弊社からも参加し道の駅をキレイにしてきました。
この清掃活動は、奇数月に開かれており次回は、1月に行われる予定ですので「道の駅いが」を良く利用される方は遭遇するかもしれませんね。
ところで、このレポートを書いている11月18日は「土木の日」と呼ばれています。「土」と「木」を分解すると「十一」「十八」になることに因んでいます。なお、土木という言葉は「築土構木」が語源だとも言われているそうです。
最後になりますが、近隣及び名阪国道利用者の皆様には工事期間中、ご不便をおかけする場合があるかと思いますがよろしくお願いします。